注文住宅の家づくりに欠かせない存在!土地購入における豆知識を紹介

このサイトでは注文住宅を建築する上で欠かせないプロセスである、土地の購入について役に立つ豆知識を紹介しています。
どこに建築するかによってその後の暮らしが大きく変わるので、自分に合った環境を見つけることが重要です。
選び方のポイントや値段の相場など家づくりにおける基本的な知識を身に付けた上で、後悔しないようにじっくりと検討してから買うのが良いでしょう。

注文住宅の家づくりに欠かせない存在!土地購入における豆知識を紹介

注文住宅を建築する場合、まずは土地選びからスタートするのが一般的です。
相続などによって先祖代々受け継いでいる土地などがない限りは、自分たちで気に入った環境の土地を購入することになるでしょう。
都心部は値段が高額になりがちなので、同じ予算であれば郊外よりも広さが狭くなります。
また今後のライフスタイルをよく勘案した上で、学校や病院、スーパーマーケットやコンビニといった周辺施設が充実しているかどうかも確認しておきましょう。

土地購入の基本で覚えておきたい容積率や建ぺい率とは?

土地の売出広告にはさまざまな情報が掲載されていますが、住宅などの建物を建てる前提で購入する際は、その中でも特に容積率と建ぺい率という2つの数字をチェックする必要があります。
このうち前者は、敷地の面積に対する延べ床面積の上限を示す数値です。
一方、後者は敷地に対する建築面積の上限を示します。
ここでいう延べ床面積とは、建物における各階の床面積をすべて合計したもののことをいいます。
また、建築面積とは建物の水平投影面積のことで、頭でっかちのような変形の建物でない限りは基本的に1階部分の床面積に相当します。
つまりこの2つの数値は、その土地にどれくらいの大きさの建物を建てられるかを表していることになります。
たとえば敷地面積が100平方メートルの土地が建ぺい率60%となっていれば、そこには1階部分の床面積が最大で60平方メートルの家を建てられます。
さらに容積率100%となっていれば、その上に40平方メートルの2階を付けることができます。
もちろん、1階部分を少し減らして1・2階とも50平方メートルにすることも可能です。

土地購入の知識で覚えておきたい旗竿地とは?

土地の形状には様々な種類がありますが、旗竿地とは道路に接している出入り口部分が細長く、その奥にまとまった敷地がある形状の土地のことを指します。
都市部に比較的多い形状の土地で、道路から奥まった敷地に建物を建てることになるので、周囲の建物によって日当たりや風通しが悪くなる傾向があります。
そのため、マイホームを建てる際は間取りを工夫して日当たりや風通しを確保することが重要です。
建築や解体の際に重機が奥まで入っていけない場合があるのもデメリットのひとつで、このようなケースでは現場での職人の作業量が増えるため建築コストが高くなります。
加えて、外構工事費が高くなりやすい、駐車場の幅に制限が出るといったデメリットもあるので注意が必要です。
一方で、旗竿地は道路から離れた部分に建物が建つので、静かな環境で暮らせるというメリットがあります。
また、基本的には近隣の価格相場よりも安く売りに出されているケースがほとんどなので、土地の購入費用を抑えたいという方にはおすすめです。

土地購入の豆知識!1坪とはどのくらいの広さになる?

不動産の取り扱う土地の広さは、「坪」という単位で表記されることがほとんどです。
では、1坪というのはどのくらいの大きさなのでしょう。
いわゆる1坪は、3.3平方メートルと言われています。
実はこのあとに小数点が延々と続くのですが、あまりにも長いため表記はしていません。
ただしこの誤差が、大きな土地を購入すると響いてくる場合があります。
100平方メートルとなると、0.05坪ほど違いが発生するのです。
1つの「坪」をイメージしたい場合は、畳を想定することが一般的です。
畳の二畳分がいわゆる「坪」の単位とされています。
これはあくまで土地イメージとして活用することが大切です。
地域の土地により、畳の大きさは異なります。
どこでも同じ畳二畳の大きさではありません。
正しい距離を把握したいときは、しっかりと不動産にメートル方式での算出を依頼することが大切です。
加えて、契約書上の表記においても「坪」とメートルが使い分けられている場合があることを覚えておきましょう。

土地購入後の税金には固定資産税や都市計画税などがある

土地を購入すると、毎年「固定資産税」とよばれる税金を納めていかなければなりません。
法令に基づいて都市計画区域に指定されている地域に土地を所有している場合は、「都市計画税」の納付義務も発生します。
固定資産税と都市計画税は、ともに1月1日の時点で対象の資産を所有している者に4月1日から翌年3月31日までの1年度分の税金を納める義務があります。
該当者には資産がある市町村から納税通知書が送付されてくるので、その内容にしたがって納税手続きを済ませます。
税額は、固定資産税評価額に自治体が決めた税率を乗じた金額で、評価額がわかれば自分自身で計算することが可能です。
2つの税の違いには、固定資産税が土地・建物・償却資産の3つが対象なのに対して、都市計画税の対象は土地と建物のみであること、税率が固定資産税が1.4%前後なのに対し、都市計画税は0.2~0.3%であることなどが挙げられます。
税額はそれなりに高くなりますが、所有している物件が宅地なら特例制度を利用して減額させられる場合があるので、条件をみたしているのであれば是非活用しましょう。

土地を購入する前に知っておくべき建築条件付きとは?

土地には様々な種類が存在していて、事前にどういった条件が付いているのかということを調べておかないと大きな損失に繋がってしまいます。最もわかりやすいものとしては、建築条件付きの土地が存在します。文字通り、建築を行うことを条件として提供されている土地のことを指します。普通は、自分でどういったものを建設を行うのかということを考えていくことになるのですが、建築条件付きのものが提供されている場合には将来的にその場所に指定された建設物が建設されるということが確定されています。ですから、購入する場合にはそれがどういったものであるのかということを事前に確認しておく必要があります。例えば、こういった表記がされていること場合は現状でそこに何もなくても、将来的に手に入れることを想定して事前にコストを支払っておくというサービスになります。そのかわり、自由にその場所に建設を行うことができなくなりますので自分の目的に見合っているかどうかということを確認することが必須です。

古屋付き土地物件は購入後に実費で建物の解体が必要

古家付き土地物件は、比較的安い価格で販売されていることが多いため、お買い得と感じることも少なくありません。しかしその家がそのまま住むことができる場合であればともかく、そうでない場合には解体を行う必要があり、これは購入者の負担となるため注意が必要です。これらの条件は重要事項説明の中で明記することにはなっていますが、一般的にはこの内容は契約時に明らかにされるため、なかなかこの部分にまで意識が向くことがなく、価格が安いと言う部分に惑わされてしまうことが多いものです。 さらに注意しなければならないのは、この物件が再建築不可物件であった場合です。再建築不可物件の場合には取り壊してしまった場合には新たに住宅を建てることができないものとなっているので、これを知らずに解体をしてしまうと家を建築することができない土地になってしまうので注意が必要です。土地を購入する際にはその価格だけではなく、様々な条件や経費に注意をすることが重要となります。

土地購入の前に確認しておきたい水はけの良し悪し

土地購入の判断基準は人それぞれ様々ですが、少なくとも水はけの良し悪しの確認はしておくべきではないでしょうか。水はけの悪い土地は苔が発生しやすいばかりか、湿気が多くて湿度が高く、室内にカビが生えやすい傾向があります。つまり天気が良くても水分を多く含み乾きにくいので、1年を通してジメッとした空気になりがちです。ジメッとしているだけならマシですが、湿度が高いので洗濯物は乾きにくく、部屋干しをすると更に湿度がカビが発生しやすくなります。カビはダニを呼び込みますし、胞子は吸い込むとアレルギーの原因になるので、アレルギー体質の人にとってこのような土地は大敵です。折角土地を買ったのに健康上の理由で住めないとなれば本末転倒ですから、必ず湿度を含めて確認することをおすすめします。近隣のお宅にお邪魔させてもらい、湿気を体感して問題ないことが確認できれば、前向きに購入を検討したり家づくりが本格化できるのではないでしょうか。

土地を購入する前に風通しや日当たりなどを確認

これから家を購入しようとしている場合には既に出来上がっている建売住宅を買う方法と設計の段階から関われる注文住宅の家にするかの2つの方法があり、そのどちらを選ぶかによって今後の方針が大きく変わってきます。 建売住宅の家を買う場合にはそれほど大変なことはなくスムーズに事が運びますが、注文住宅の家の場合は自分の気に入った家が手に入る代わりにするべきことが色々あるので注意すべき点も沢山あります。 多くの場合先ず初めに土地を購入してそこから家を建てることになりますが、その場合には風通した日当たりなどをよく確認することが大切です。 季節ごとの日射角度を把握することも重要でそれによって夏と冬の寒暖の差が出てくるので、この点に関しても面倒だと思わずにしっかりとチェックする必要があります。 このように土地を購入する前には風通しや日当たりなどを確認することが大切ですが、わからないことがあればその道の専門家などから話をよく聞くようにした方が良いです。

土地を購入する前にハザードマップを確認して自然災害の有無を調べる

土地を購入する前には色々な角度から情報を集める必要があると言われており、治安の良さや周辺施設、土地の価格など様々な観点から購入候補地を考えなければなりません。様々な情報がある中でも特に重要だと言われているのが、安全な暮らしを実現するために欠かせないハザードマップの内容です。確認することによって自然災害の有無がある程度予想できると言われているので、住みたい地域がある程度決まっている人は早い段階で確認するように心掛けましょう。自然災害の少ない地域であれば安全ですし、災害の可能性がある場合はそれに耐えられるようなしっかりとした頑丈な素材の家づくりを行うことが大切です。多くの人が立地条件や購入費用などに注目しがちですが、自然災害に関する情報が得られるハザードマップは必ず確認しておくべきでしょう。自身や水害など色々な災害の起こりやすさなどを知ったうえで、その土地を購入するかどうか考えるのがおすすめです。

土地を購入する前に調べておきたい自治体の補助制度

マイホームを建築するために土地探しから始める方は、厳しい予算の枠内でいかに無駄な費用を節約して、理想の家づくりのために効果的に予算を活用したいものと考えているのではないでしょうか。頭金をどこまで工面するか、住宅設備やデザインなどで妥協できるポイントはどこか、間取りや屋根の形をどうするかなど、予算の枠内で仕上げるには検討するべき事項はたくさんあります。いずれも出費を抑制するというアプローチです。より積極的に収入を獲得する方法も検討する価値があるでしょう。土地探しを円滑に進める上で、収入アップも見込めるのが各自治体で採用している補助制度になります。多くの場合は地元の工務店を利用し、環境性能が高い家づくりをすると補助金が交付されるというものです。もっとも施工後の交付になるので、業者に対する支払に充当されるため現物支給が一般的です。しかし最近では地域での定住を促進する趣旨で、定住を条件に一定期間現金が交付される制度を採用する自治体も存在しています。

土地購入に要する諸費用には何が含まれる?

土地を購入する際には、土地代金の1割程度の諸費用がかかるのが一般的です。この諸費用には、不動産会社へ支払う仲介手数料、不動産登記費用、住宅ローンの手数料等が含まれています。 これらの中で一番額が大きいのは仲介手数料で、400万円以上の物件の場合は「取引物件価格×3%+6万円+消費税」を上限として支払わなければなりません。ただし、不動産会社が所有している土地を購入する時には仲介手数料は必要ありません。 その次に負担が大きいのが住宅ローンの手数料で、「借入金額×2.2%」が相場です。これは銀行によって設定が異なるので、複数の銀行の商品を比較してみるのが良いでしょう。また、住宅ローンの借入金額が少なければ、その分手数料の額も小さくなります。 その他に土地を取得した後にも、不動産取得税や固定資産税等の税金を別途支払わなければなりません。 以上のように想像よりも多くの費用や税金が必要となりますので、余裕を持った資金計画を立てることが大切です。

土地購入前に最寄り駅やバス停からの距離を歩いて確認

家づくりに取り組んでいる人の中には、一生懸命土地探しを行っている人が多いかもしれません。購入候補地が見つかった場合は、契約する前に最寄り駅やバス停からの距離を歩いて確認しておくことがおすすめです。駅から徒歩何分といった記述は最短ルートが記載されていますが、歩いてみるともう少し時間が掛かることも多いので注意が必要です。大通りなど人通りが多くて歩きやすいルートを使ってどれくらいの時間が掛かるのかを把握しておくと、住んでから思っていたよりも最寄駅まで遠くて疲れるといったギャップを感じなくて済むので良いでしょう。土地は高い買い物なので、契約してから後悔してもそう簡単に買い替える訳にはいきません。納得のいく住環境を手に入れるためにも、妥協せずじっくりと時間を掛けて土地選びを行いましょう。最寄駅やバス停までの距離は歩いてみることでより具体的にイメージすることができるので、体験してみるのたおすすめです。

土地購入の知識で覚えておくべき市街化区域とは?市街化調整区域との違い

都市部で土地を購入するときには、線引き地域を常に意識する必要があります。線引き区域とは都市計画法に基づいて、市街化するべきか抑制するべきなのか、対象地域がいずれに属するかにより土地の上に持ち家を立てるときに、どのような制限を受けることになるのか大きく異なってくるからです。都市計画法は秩序ある開発と住民の住環境保護を調和させることを趣旨にして、市街化を積極的に促進するべき市街化区域と、都市近郊など農地や山林などをのこすことを前提にして都市化を抑制するべき市街化調整区域に区分けされています。市街化調整区域では、基本的に戸建て住宅などを建築することができないので持ち家指向の方には購入するのはオススメできないエリアです。市街化区域は都市化が促進されるべき地域とされているので、戸建て住宅などを建築する上では制限は少ないといえます。ただし都市計画法の用途区域の規制はうけるので、自分の理想どおりの住宅を建築できるとは限らないので注意してください。

土地購入で注意が必要な地盤改良工事とは?

大地震など自然災害が多く発生する国内では、土地を購入する際には事前に調査を徹底的に行い、軟弱であれば地盤改良工事を行うことが必用となります。注文住宅を建てる際には、施工会社側で地盤調査を行うことが義務化されており、後から軟弱な地盤によって自宅が傾いたとしても施工会社側で無償で対応しなければなりません。土地だけを最初に購入する方の場合で尚且つ地盤が弱い場合は簡単に済ませられる方法では表層改良工法があり、セメントを使って地盤を強化することで完了させられます。柱状改良工法もあり、地中に穴を開ける作業と筒を埋め込む作業になりセメントミルクを注入することで地盤を強化することができる工法です。表層改良工事では対応しきれない時には効果的な工事になりますが、小口径鋼管杭工法も地盤改良工事では採用されることが多い内容です。鋼管を地中に埋める作業になりますが、地盤が強固な地層まで埋め込む方法です。この工事は最も強度がある工法になり、大地震の被害を避ける上では現在では最高峰の位置にある工事内容です。

筆者:島貫彰

筆者プロフィール

茨城県那珂市生まれ。
土地購入について知りたい方へ、役に立つ情報をまとめて記事にしています。
つくば 土地